参加登録はこちら

企画公募

1.企画開催日時

2026年5月29日(金)~31日(日)
※日時の指定はお受けできませんのでご了承の上、お申込みください。

2.企画公募の期間

2025年9月12日(金)~10月23日(木)正午

3.募集セッション

・シンポジウム
・教育講演
・インタラクティブセッション
・インタレストグループ

4.セッションテーマ

セッション公募については以下の3つのテーマに沿った指定公募とテーマフリー公募を募集いたします。
指定テーマの解説、セッション例については、以下をご参照ください。

①つながる・つなげる

医療・ケアは一人で完結するものではなく、家族・地域・多職種・社会の中で縦横に関係を結ぶことで豊かになります。これは、近江商人の教えとして知られる「三方よし」の精神――自分によし、相手によし、社会によし――に例えられるかもしれません。患者や家族を支えながら、医療者もまた他職種や制度、地域の人々と縦横に関わりを結びます。そのつながりが広がれば、孤立は防がれ、地域全体の健康が守られます。
「つながる・つなげる」とは、縦横のつながりを通じて、より良い医療と暮らしを紡いでいく営みです。

主な項目例)
・家族志向の医療・ケア
・患者中心の医療・ケア
・生物心理社会モデル/関係性と文脈に基づく医療・ケア
・地域志向のケア(地域診断・地域アセスメントなど)
・健康の社会的決定要因(SDH)/社会的処方
・多職種連携・チーム医療

②じぶんらしく、つながる

「じぶんらしく、つながる」とは、一人でがむしゃらに頑張るのではなく、自分らしさを大切にしながら仲間や地域と結びつき、共に歩んでいく姿勢です。無理せず楽しみながら少しストレッチゾーンに踏み出すことが、患者や地域を支え、医療者自身の健やかさにもつながります。小さな一歩が重なり合うことで、学びや実践の可能性もさらに広がります。

主な項目例)
・慢性疾患のケア
・未分化な健康問題・不確実性への対応
・予防医学と健康増進(健診・検診、予防接種、健康指導など)
・一般的な疾患・症候への対応と問題解決
・診断学・ヘルスアセスメント
・検査・画像診断・基本手技・薬物治療
・幼小児・思春期の診療とケア
・障害とリハビリテーション

③まなびをつなげる、ひろげる

総合診療をより確かなものとするには、診療技術やケアに加え、災害対応・栄養管理・口腔ケアなどの幅広い領域を縦横に結び、学びを広げていくことが不可欠です。新しい知見や実践を共有し、地域に還元することで、縦横のつながりの中で医療と暮らしをともに育む未来が見えてきます。

主な項目例)
・プライマリ・ケア/家庭医療学総論
・プロフェッショナルアイデンティティ/省察的実践・プロフェッショナリズム
・統合医療/セクシュアルヘルス/ダイバシティ
・産業保健/国際医療/地域医療の将来展望
・栄養・食事支援/歯科・口腔ケア/スポーツ・運動医学
・臨床推論・EBMの実践/医療倫理
・キャリア開発/教育と生涯学習/研究
・学術活動/災害医療

④その他のテーマ

多くの魅力的な企画のご応募をお待ちしております。

5.セッション形式

以下の4つのいずれかの形式を選択して応募してください。

(1)シンポジウム

概要:複数の登壇者による、フロアとの議論を含む双方向性のセッション(90分)
開催形式:現地会場での開催+リアルタイムのLIVE配信+オンデマンド配信(オンデマンド配信を希望しない事も可)
会場規模:100~700名

(2)教育講演

概要:登壇者が最新の知見等について講義する一方向性のセッション(90分)
開催形式:現地会場での開催+リアルタイムのLIVE配信+オンデマンド配信(オンデマンド配信を希望しない事も可)
会場規模:100名~300名

(3)インタラクティブセッション

概要:実践的なコンテンツについて議論や実践的なスキルの体得を目的としたセッション(90分)
開催形式:現地会場での開催のみ
会場規模:~100名程度

(4)インタレストグループ

概要:企画テーマに関心のある参加者による意見交換、ネットワークの発展を目的としたセッション(90分)
   萌芽的なテーマなど歓迎します。
開催形式:現地会場での開催のみ
会場規模:~100名程度

6.応募方法

▼応募にあたっての注意事項

・日時の指定はお受けできませんのでご了承ください。ただし、一般演題の筆頭演者を含む他プログラムの演者・座長とは重ならないように配慮いたします。

・1つの委員会やプロジェクトチームにつき、応募は1企画までとなります。

・主企画者1名につき、応募は1企画までとなります。

・理事長や大会長への登壇依頼はご遠慮ください。

・登壇や発言の機会を多くの方に提供するため、1名あたりの企画演題、及び一般演題の公募としての代表演者および座長は、本学術大会全体を通して【最大2枠】までとさせていただきます。
なお、登壇数の管理は各自で行っていただくようお願い致します。
※実行委員会企画および実行委員からの依頼企画での役割は、枠数に含みません。
※共同演者やオンデマンド配信のみのセッションでの役割は、枠数に含みません。
※同セッション内で座長と演者を兼任する場合は、1枠として扱います。

・非会員の登壇者には、本学会学術大会運営規則ならびに役員旅費規則に則り、
- 交通費実費、1泊分の宿泊費(上限18,000円)をお支払いいたします。
- 本学術大会参加費・懇親会参加費は免除となります。
- お支払いの対象は1企画3名までとなります。
- 謝金のお支払いはございません。
- 登壇者は1企画10名までとし、国内在住者に限ります。
※ 謝金や上限を超える宿泊費を学術大会以外の学会予算から支出することは認められておりません。
※ 登壇者が10名を超える場合、海外から登壇者を依頼する場合については、現地開催としての採択は難しくなりますのでご了承ください。

・応募の際の抄録は、応募する企画内容や目的に、選択するセッション形式(シンポジウム、教育講演、インタラクティブセッション、インタレストグループ)が適していることがわかるように作成してください。

・応募する企画を日本医師会認定産業医制度による単位が取得できる産業医学研修会として申請を希望する場合は、応募フォームの該当欄を選択してください。採択された場合は、日本医師会と運営事務局で調整して単位申請の手続きをいたします。ただし、最終的には実行委員会で決定いたしますのでご希望に添えない場合があります。

・本学会では学術大会におけるジェンダー平等に取り組んでおります。セッション企画にあたり、企画運営者、演者等のジェンダー・バランスに配慮してください。

▼LIVE配信、
オンデマンド配信についての注意事項

・シンポジウム、教育講演形式の企画は、一部の会場にて固定カメラによるLIVE配信を行います。また、後日視聴できるオンデマンド配信も実施可能です。希望する場合は応募フォームの該当欄を選択してください。ただし、最終的には実行委員会で決定いたしますのでご希望に添えない場合がありますことをご了承ください。

・シンポジウム、教育講演形式で申し込まれた企画が現地開催の採択とならなかった場合には、オンデマンド配信のみ、として採択される場合もあります。オンデマンド配信のみでも採択を希望する場合は応募フォームの該当欄を選択してください。

・インタラクティブセッション、インタレストグループ形式の企画は、趣旨として現地開催による双方向性の議論や新たな関係性の構築がありますので、オンデマンド配信はいたしません。

▼学術大会当日の運用についての注意事項

・いずれのセッション形式でも参加者は先着順となり、事前の参加登録はいたしません。この点は大会プログラムにも記載の上、参加者へ周知します。 また、これまでの学術大会にて会場収容人数以上の参加があり混雑した会場もありましたが、企画運営者が当日の来場者管理を対応することになりますのでご了承ください。(指導医講習会のみ抽選制となります。)

・学術大会の開催形式がやむを得ず変更となった場合には、各企画の開催形式を変更させていただく場合がございますのでご了承ください。

7.総合診療教育コード

日本プライマリ・ケア連合学会では学術大会の採択企画に対する教育コードの取得・分析を行うため、新たに「総合診療教育コード」 (以下、総診コード)を作成しました。
総診コードは、「総合診療専門医のコアコンピテンシー」を考慮したコード分類です。

以前のJPCA教育セッションコードと比べて細分化されたものです。
企画ごとに総診コードをご登録いただくことにより、教育セッション内容の詳細を把握することができ、本学会の実施企画における教育内容の分布や偏りを俯瞰するとともに、コードから学習コンテンツを検索可能となることを見据えています。

総診コードは、こちらをご確認ください。
総診コードについて詳しく知りたい方は、学会ホームページをご覧ください。
また全体把握や印刷をご希望の方は、PDF版をご活用いただけます。

応募フォームでは、
・総診コード「大項目」を最低1つ、最大3つまでご選択ください。
・「小項目」が下部に表示されるので、当てはまるものをご選択ください。(複数選択可)
・「その他」を選択した場合は詳細をご入力ください。

8.応募方法

登録フォームに従って、入力をしてください。

応募はこちらから

9.利益相反について

・企業からの何らかのサポートを受けている企画の場合は、利益相反の有無を申請してください。
・なお詳細については、企画が採択されたのちに、追ってご連絡いたします。

10.採択結果の通知

採択結果については12月上旬ごろに応募の際に登録したメールアドレスへ通知いたします。

11.お問い合わせ

ご不明な点がございましたら jpca2026@cnsinc.jp までご連絡ください。